リフォーム専門店サンユウ

インスタ映え間違いなし!土間デザインコンクリート

トップページ > 特集ページ > その他箇所 > 小工事 > インスタ映え間違いなし!土間デザインコンクリート

無機質でおしゃれな「デザインコンクリート(スタンプコンクリート)」が、
最近の住宅外構や店舗デザインで注目を集めています。

シンプルなのに高級感があり、
照明や植栽との組み合わせ次第で“インスタ映え”するフォトジェニックな空間に。

今回は、人気急上昇中の土間デザインコンクリートの特徴・種類・施工例・費用の目安まで、
詳しくご紹介します。


1. デザインコンクリートとは?普通の土間との違い

「デザインコンクリート」とは、従来のコンクリート舗装に色・模様・質感・立体感を加え、
空間の印象を大きく変えるための舗装仕上げ技法です。

通常のグレー一色の土間コンクリートと違い、
まるで天然石やレンガ、タイルのような美しい質感を再現できるのが最大の魅力。
施工方法やカラー、表面仕上げの工夫次第で、
「ナチュラル」「モダン」「リゾート」「和風」など、
あらゆるスタイルの建物や外構デザインに合わせることができます。

● 見た目の美しさとデザイン自由度が圧倒的

デザインコンクリートは、模様・色合い・テクスチャーの組み合わせが無限大
シンプルなグレー基調にわずかなムラを出すだけでも高級感が増し、
また木目調スタンプでナチュラル感を出したり、石畳風で重厚な印象にしたりと、
住まいの外観イメージを引き立てる“背景デザイン”としても活躍します。

最近では、

無機質なコンクリートが、“映える”デザインへ変身することで、
家全体の印象がワンランクアップします。

● 耐久性・機能性にも優れる

見た目だけでなく、機能面でも優秀です。
デザインコンクリートには**専用の表面保護剤(トップコート)**を塗布するため、
通常の土間コンクリートよりも
・汚れにくい
・ヒビ割れしにくい
・色あせにくい
といった特長があります。

また、スタンプや洗い出し仕上げの場合は表面に凹凸ができるため、
雨の日でも滑りにくく、安全性の面でもメリットがあります。

● メンテナンス性が高く、長期的に経済的

一般的なコンクリートは経年劣化で黒ずみや苔が発生しやすいですが、
デザインコンクリートは防汚コートによって
雨水や泥汚れが付きにくく、掃除もホースで水を流すだけでOK。
長期的に見れば張り替えや再塗装の頻度も少なく、
トータルコストで見ても非常に経済的です。

● 一般的なコンクリート土間との比較

比較項目 通常コンクリート デザインコンクリート
見た目 単色グレーで無機質 模様・色・質感を自由にデザイン可能
耐久性 高いが経年で汚れやすい 表面保護剤で美しさが長持ち
メンテナンス クラック補修が必要 防汚コートで掃除がラク
仕上げバリエーション 少ない 多彩(石目・木目・タイル調など)
コスト 約6,000円/㎡前後 約8,000〜15,000円/㎡前後
デザイン性 限定的 高級感・インスタ映え効果あり

● デザイン性+実用性=“長く愛される外構”

デザインコンクリートは単なる装飾ではなく、
機能性・美観・耐久性を兼ね備えた**「次世代の土間仕上げ」**。

SNSでは「#デザインコンクリート」「#おしゃれ外構」といったタグで
施工事例が多数投稿されており、
住宅の“顔”である玄関・アプローチを印象的に演出する手法として人気が高まっています。


2. デザインコンクリートの種類と仕上げ方

 

デザインコンクリートにはさまざまな施工方法があります。
その中でも特に人気の4種類を、特徴とおすすめの使い方とともに紹介します。

◎ スタンプコンクリート

専用の型(スタンプマット)を使い、
コンクリートの表面に模様を押し付けて仕上げる方法です。

石畳調・レンガ調・ウッド調・タイル調など、
まるで本物の素材のような立体感を再現できます。

施工後は着色・コーティング処理を行うため、
汚れに強く、タイヤ跡や雨だれも目立ちにくいのが魅力。

▪ 特徴

▪ 人気デザイン例

◎ モルタル調コンクリート(土間モルタル仕上げ)

マットグレーの落ち着いた色合いと、
研磨された滑らかな表面が特徴のモルタル調仕上げ
まるで海外のインテリアやガレージのような雰囲気を演出します。

▪ 特徴

特にガレージ・玄関ポーチ・店舗内装など、
インダストリアル・ブルックリン・北欧テイストの空間に人気。

トップコートをマット仕上げにすれば、
無機質ながらも柔らかい印象に仕上がります。

◎ 洗い出し仕上げ

コンクリートを打設後、表面のモルタル部分を洗い流して
内部の骨材(砂利)を浮かび上がらせる伝統的な手法です。

古くから日本の外構で使われてきた仕上げですが、
最近では「和モダン × デザインコンクリート」として再注目されています。

▪ 特徴

使用する砂利の種類(白川砂利・那智黒石など)によっても印象が大きく変わり、
高級感ある仕上がりになります。

◎ カラーコンクリート

コンクリートそのものに**顔料(カラーピグメント)**を混ぜ、
全体を均一に着色する仕上げ方法です。

ベージュ・ライトグレー・ブラウンなど、
建物や外壁に合わせた色を選べるため、
外構全体の統一感を出すのに最適です。

▪ 特徴

▪ おすすめの組み合わせ

● 仕上げ選びのポイントまとめ

仕上げタイプ 印象 向いている場所 メンテナンス性
スタンプコンクリート 高級感・立体感 駐車場・アプローチ
モルタル調 シンプル・モダン 玄関・ガレージ・室内
洗い出し 自然・和モダン 玄関前・アプローチ
カラーコンクリート 上品・ナチュラル テラス・駐車場

このように、デザインコンクリートは見た目・機能・コスパを兼ね備えた万能素材です。
家の外観やライフスタイルに合わせて最適な仕上げを選ぶことで、
“長く愛されるおしゃれな外構”が実現します。


3. 土間デザインコンクリートのメリット

デザインコンクリートが人気を集める理由は、見た目の美しさだけではありません。
機能性・耐久性・メンテナンス性といった実用面にも優れており、
「おしゃれで、使いやすく、長持ちする」理想の外構素材として注目されています。

ここでは、代表的な4つのメリットを詳しく解説します。

● メリット①:インスタ映えするおしゃれな空間に

デザインコンクリート最大の魅力は、やはり見た目のデザイン性の高さです。
コンクリートというと「無機質で味気ない」と思われがちですが、
デザインコンクリートはまったく違います。

模様・色・質感の組み合わせ次第で、
**「高級リゾート風」「ブルックリンスタイル」「北欧ナチュラル」「カフェテイスト」**など、
建物の雰囲気やライフスタイルに合わせた多彩な世界観を再現できます。

たとえば――

さらに夜間には、照明や外構ライトとの組み合わせで陰影が生まれ、立体感がアップ。
スポットライトや間接照明の光が凹凸を照らすことで、
日中とはまったく違う“フォトジェニック”な空間になります。

SNSでも「#おしゃれ外構」「#デザインコンクリート」の投稿が増えており、
**“インスタ映えするエントランスやガレージ”**として人気を集めています。

● メリット②:メンテナンスがラクで清潔を保ちやすい

デザインコンクリートは、**表面に防汚コーティング(トップコート)**が施されるため、
汚れや水分が浸み込みにくく、お手入れが非常に簡単です。

通常のコンクリートは、経年とともに黒ずみや苔・雨だれ汚れが目立ちますが、
デザインコンクリートなら、
**「ホースで水をかけるだけでスッと汚れが落ちる」**ほどお掃除がラク。

駐車場でタイヤ跡がついても、
高圧洗浄やブラシがけで簡単に元の状態を維持できます。
さらに、トップコートは紫外線による色あせも防止するため、
長期間美観をキープできます。

また、カラーコンクリートやスタンプコンクリートは、
表面に微細な凹凸があるため、滑りにくく汚れも目立ちにくいというメリットも。

「以前の土間はすぐ黒ずんで掃除が大変だったけど、今は気にならない!」
というお客様の声も多く寄せられています。

美しさと実用性を両立できる外構として、リフォームにもおすすめです。

● メリット③:雑草が生えにくく、お手入れの手間を軽減

外構の悩みの定番といえば、「雑草がすぐ生えて見た目が悪くなる」こと。
特に砂利敷きや目地の多いタイル敷きは、こまめな草取りが必要です。

デザインコンクリートの場合は、
全面をコンクリートで覆うため、雑草が生える隙間がほぼありません。
そのため、草取りや除草剤の手間が大幅に減ります。

さらに、防草シートを併用して施工すれば、
ほぼ“お手入れゼロ”の状態を実現可能。

雨上がりのぬかるみや泥はねもなく、
いつでも清潔で快適なアプローチを維持できます。

とくに共働き世帯やシニア世帯では、
掃除や草取りの負担を減らして、長くきれいを保ちたい」という声が多く、
そのニーズにぴったり応える外構デザインです。

● メリット④:耐久性・防滑性に優れ、安心して使える

デザインコンクリートは見た目だけでなく、耐久性・安全性にも優れています。
スタンプや洗い出し仕上げは表面に細かな凹凸があるため、
雨の日でも滑りにくく、転倒防止効果があります。

車が出入りする駐車場・玄関アプローチ・スロープ・ガレージなど、
滑りやすい環境にも安心して使用できます。

また、コンクリートそのものの強度が高いため、
重い車両が乗っても沈みにくく、ひび割れしにくい構造。

耐久性をさらに高めるために、
施工時にはワイヤーメッシュ(鉄筋)や繊維補強材を使用することもあります。

そして、トップコート仕上げにより、
紫外線・雨・油汚れ・車の熱にも強く、
10年以上経っても風合いを保ちやすいのが特長です。

安全性とデザイン性を両立できる点は、
家族の暮らしに寄り添う“実用的なデザイン舗装”として大きな魅力です。

● まとめ:デザイン性と機能性を両立した理想の外構

デザインコンクリートは、単なる“おしゃれな舗装”にとどまりません。
見た目の美しさ・日々の使いやすさ・長持ちする耐久性がすべて揃った、
まさに「機能美」を備えた外構仕上げです。

どんなニーズにも対応できるため、
新築・リフォーム問わず、今最も注目されている土間デザインといえます。


4. 施工の流れ

施工期間は一般的に3〜5日程度(天候により前後)
仕上げ方によって工程は異なりますが、基本的な流れは以下の通りです。

  1. 既存地面の掘削・整地

  2. 下地の砕石敷き・転圧

  3. 型枠・鉄筋設置

  4. コンクリート打設

  5. スタンプまたは仕上げ処理(模様・色付けなど)

  6. 乾燥・トップコート仕上げ

職人の技術が仕上がりを左右するため、
デザインコンクリートの実績が豊富な施工会社を選ぶことが大切です。


5. 費用の目安と施工面積別の参考価格

施工場所 面積の目安 費用相場(税込) 特徴
駐車場・アプローチ 約20㎡ 約15万〜30万円 耐久性重視、滑り止め加工付き
玄関ポーチ・テラス 約10㎡ 約8万〜15万円 模様やカラーの自由度が高い
店舗エントランス 約15㎡ 約12万〜25万円 商業施設や美容室にも人気
室内土間(ガレージ・玄関) 約6㎡ 約6万〜10万円 モルタル調仕上げが主流

※色・模様・コーティング仕様により変動します。


6. 施工事例:シンプルな土間が“映える”デザインに変身

Beforeは無機質なグレー一色のコンクリート。
Afterでは、木目調スタンプを施して温もりのある質感をプラス。
玄関ポーチと駐車スペースをつなぐデザインで、空間に一体感が生まれました。

植栽や外壁照明との相性もよく、
昼はナチュラル、夜はライトアップでドラマチックな印象に。
「お客様が思わず写真を撮りたくなる」外構に仕上がりました。


7. まとめ:デザインコンクリートで“魅せる”外構を

土間デザインコンクリートは、
単なる舗装ではなく**“デザインの一部”として楽しめるリフォーム**です。

おしゃれな見た目・高い耐久性・お手入れのしやすさの三拍子が揃っており、
SNSでも人気の高い施工ジャンルとなっています。

「普通のコンクリートでは物足りない」
「外構もデザイン性にこだわりたい」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
お住まいの雰囲気やご予算に合わせて、最適なデザインをご提案いたします。

無料相談案内

tel.0533-56-2552(9:30~18:00 日曜不定休)

無料相談フォームはこちら

ショールームのご案内

豊川店

〒442-0007 愛知県豊川市大崎町上金居場53番地

tel.0533-56-2552 /
fax.0533-56-2553
(9:30~18:00 日曜定休)

蒲郡店

〒443-0048 愛知県蒲郡市緑町2-25

tel.0533-56-2070 /
fax.0533-56-2071
(予約型店舗)

豊橋店

〒441-8083 愛知県豊橋市東脇3丁目22-8

tel.0532-26-5035 /
fax.0532-26-5036
(9:30~18:00 日曜定休)