リフォーム専門店サンユウ

自宅トイレをバリアフリー化!成功のポイント5つ

トップページ > 特集ページ > トイレ > 自宅トイレをバリアフリー化!成功のポイント5つ

高齢化が進む日本において、住まいのバリアフリー化は避けて通れない課題となっています。特に毎日何度も使うトイレは、誰にとっても身近で大切な空間です。介護が必要になった時や、年齢を重ねて足腰が弱くなった時に備えて、あらかじめバリアフリー化しておくことで安心感が得られます。

「段差が気になる」「立ち座りがつらい」「介助のときに狭い」……そんな悩みを解決できるのが、トイレのバリアフリーリフォームです。

この記事では、初心者でもわかりやすいように、自宅トイレをバリアフリー化する際の成功ポイントを5つに絞って詳しく解説します。合わせて、補助金制度や具体的な事例も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

  1. そもそもバリアフリーなトイレとは?
  2. バリアフリー化の成功ポイント5つ
  3. バリアフリー化で使える補助金・制度は?
  4. 事例紹介|実際のトイレバリアフリー化
  5. 家族が安心できるトイレ空間をつくろう

  6. そもそもバリアフリーなトイレとは?

    バリアフリーなトイレとは、高齢者や体の不自由な人でも安全に、ストレスなく利用できるように工夫されたトイレのことです。

    具体的には、以下のような工夫がなされています:

    • 出入り口に段差がない(フラットな床)
    • 出入口は引き戸で、車いすでも通れる広さ
    • 十分な広さがあり、介助者も一緒に入れる
    • 立ち座りをサポートする手すりが設置されている
    • 夜間でも安心な明るい照明

    加齢やケガで一時的に不自由になることも考えると、「将来の安心」のためにも早めの備えがおすすめです。トイレは家の中でもっとも利用頻度が高い空間のひとつ。だからこそ、安全で快適な空間づくりが大切です。


    バリアフリー化の成功ポイント5つ

    1. 段差の解消と床材の見直し

    多くの家庭のトイレでは、廊下からトイレに入る際にわずかな段差があることがよくあります。この数センチの段差が、転倒やつまずきの大きな原因になります。

    • スロープやフラットな床にすることで、転倒リスクを大幅に軽減
    • 床材は滑りにくく、掃除しやすい素材(ノンスリップ加工、クッションフロアなど)を選ぶのがポイント

    また、フローリングとの段差が気になる場合は、全体的に床の高さを調整してバランスを取ることも考えましょう。

    2. 出入り口の見直し(引き戸に変更)

    開き戸だと、開閉時に体をよける必要があり、スペースも取られがちです。バリアフリー化の基本は「引き戸」への変更です。

    • 車椅子でも出入りしやすい幅(80cm以上が理想)
    • 壁に引き込む引き戸なら省スペースで動作がスムーズ

    また、ドアノブをレバーハンドル式にすることで、握力が弱い方でも開けやすくなります。

    3. 手すりの設置位置を計画的に

    手すりの設置はバリアフリー化で非常に重要なポイント。設置場所・高さ・形状を慎重に検討しましょう。

    • 立ち上がる時の補助:便座の横や前方にL字型の手すり
    • 移動時の補助:壁に沿って横手すり

    使う人の身長や体格、利き手に応じて設計するのが理想です。可動式の手すりを採用すれば、使わない時に折りたたんでスペースを確保することも可能です。

    4. 便器の高さとレイアウトの最適化

    昔ながらの和式便器は、足腰への負担が大きく、高齢者には使いにくいものです。洋式便器への変更が基本です。

    • 標準より少し高めの便座(40〜45cm)なら、立ち座りがしやすくなります
    • ウォシュレット機能付きや自動洗浄なども、衛生面や介助のしやすさをサポート

    また、介助スペースとして、便器周辺に余裕を持ったレイアウトを考えると安心です。

    5. 十分な照明と換気対策

    高齢者の事故で多いのが、夜間の転倒や誤認識。明るい照明は安全性に直結します。

    • 人感センサー付き照明で自動点灯
    • 明るさは500ルクス以上を目安に

    さらに、臭いや湿気対策として換気扇の設置や、換気窓を追加することも重要です。長時間の利用や介助の際でも、清潔な空間を保てます。


    バリアフリー化で使える補助金・制度は?

    バリアフリーリフォームは、条件を満たせば補助金の対象となる場合があります。

    ● 介護保険制度を利用した住宅改修費の支給

    • 要介護・要支援認定を受けた人が対象
    • 最大20万円(1割〜3割負担)まで支給
    • 対象工事:手すり設置、段差解消、床材変更、引き戸設置など

    ● 各自治体の補助制度

    • 市区町村によっては独自の補助制度あり
    • 条件や支給額は自治体ごとに異なるため、事前確認が重要

    工事を始める前に、ケアマネジャーや地域包括支援センターに相談することをおすすめします。


    事例紹介|実際のトイレバリアフリー化

    施工事例1

    開き戸だったトイレの扉を、スムーズに開閉できる引き戸に変更しました。
    車いすや介助が必要な場合でも、安心して出入りができます。
    さらに、トイレ内にあった手洗い器は独立型に変更し、動線をすっきりと確保。
    見た目も機能性も向上し、毎日の使い心地が大きく変わりました。
    ご家族みんなが使いやすい、やさしいトイレ空間に生まれ変わりました。

    施工事例2

    バリアフリートイレリフォーム

    バリアフリートイレリフォーム

     

    トイレの入り口まで続く手すりを設置し、移動の負担を大きく軽減しました。
    段差もなくしてフラットな床に整えたことで、つまずきや転倒のリスクを回避。
    ご高齢のご家族も、安心してトイレをご利用いただけるようになりました。
    見た目もすっきりと仕上がり、住宅全体の安全性がぐっと向上しています。
    日々の暮らしにやさしさを加える、実用性重視のバリアフリー改修です。


    家族が安心できるトイレ空間をつくろう

    トイレのバリアフリー化は、「今は元気だけど将来が不安」という方にこそおすすめの備えです。住み慣れた自宅で、できるだけ長く快適に暮らすためには、トイレの安全性はとても重要な要素になります。

    一人ひとりの体調や生活スタイルに合わせたリフォームを計画することで、介護が必要になった時も負担を軽減できます。

    ぜひ一度、ご自宅のトイレを見直してみてください。家族みんなが安心して使える、あたたかな空間づくりの第一歩になるはずです。


ショールームのご案内

豊川店

〒442-0007 愛知県豊川市大崎町上金居場53番地

tel.0533-56-2552 /
fax.0533-56-2553
(9:30~18:00 日曜定休)

蒲郡店

〒443-0048 愛知県蒲郡市緑町2-25

tel.0533-56-2070 /
fax.0533-56-2071
(予約型店舗)

豊橋店

〒441-8083 愛知県豊橋市東脇3丁目22-8

tel.0532-26-5035 /
fax.0532-26-5036
(9:30~18:00 日曜定休)