リフォーム専門店サンユウ

外壁塗装だけで雨漏りは防げる?本当の効果を検証

「外壁塗装をすれば雨漏りは止まるの?」そんな疑問をお持ちの方は少なくありません。
確かに外壁塗装は住宅を守るために大切な工事ですが、必ずしも雨漏りを完全に防げるわけではありません。
この記事では、外壁塗装と雨漏りの関係を分かりやすく解説し、正しいメンテナンスの考え方をご紹介します。
「外壁塗装=雨漏り防止」と思い込んでいる方が、失敗しないための知識を得られる内容になっています。

目次

1. 外壁塗装と雨漏りの関係

外壁塗装は「住宅を雨や紫外線から守るバリア」として重要な役割を果たしています。
しかし「雨漏りを完全に防ぐ」ことが目的ではなく、あくまで防水性能を補強し、外壁材を劣化から守ることが中心です。ここでは外壁塗装と雨漏りの関係を整理します。

1-1. 外壁塗装が担う役割

  • 防水性能の確保:外壁塗料は防水性を持ち、雨水の浸入を防ぎます。
  • 劣化の進行を抑える:塗膜が紫外線や風雨をブロックし、外壁材の寿命を延ばします。
  • 建物の美観維持:見た目を整えるだけでなく、カビや藻の繁殖も防ぎます。

このように外壁塗装は「建物の防水バリア」としての役割を果たしますが、必ずしも雨漏りのすべてを解決するわけではありません。

1-2. 雨漏りの主な原因

  • 屋根からの浸水:瓦やスレートの破損、ルーフィング(防水シート)の劣化。
  • シーリングの劣化:サッシや外壁の目地に使われるコーキング材が劣化し隙間ができる。
  • ベランダやバルコニー:防水層のひび割れや排水不良による浸水。

外壁塗装が雨漏り防止に寄与するのは事実ですが、原因が外壁以外にある場合は根本解決にはつながりません。

2. 外壁塗装で雨漏りを防げるケース

外壁塗装が直接的に雨漏りを防げるケースは限られます。特に外壁表面や塗膜の劣化が原因の場合には有効です。

2-1. 外壁表面の劣化が原因の場合

  • 外壁のひび割れ(ヘアークラック)から浸水するケース
  • 塗膜が劣化して撥水効果を失い、雨水を吸い込むケース

このような外壁材自体の劣化が原因であれば、塗装によって防水性を回復させることができます。

2-2. 防水機能の低下による雨水侵入

  • シリコン塗料やフッ素塗料:耐久性の高い塗料を選べば、長期的に防水効果を維持できます。
  • 弾性塗料:伸縮性のある塗料であれば、小さなひび割れをカバーして雨水の侵入を防ぎます。
  • クリア塗装:サイディングの意匠を活かしつつ、防水性を付与できます。

適切な塗料選びによって、雨漏りのリスクを大きく軽減することが可能です。

3. 外壁塗装だけでは解決できない雨漏り

ただし、すべての雨漏りを外壁塗装だけで解決できるわけではありません。原因が他の箇所にある場合は、追加工事や補修が必要です。

3-1. 屋根やベランダからの浸水

  • 屋根材の割れ・ずれ:屋根からの浸水は塗装では防げません。葺き替えや補修が必要です。
  • ベランダの防水層の劣化:塗装よりも防水工事(ウレタン防水・FRP防水など)が必要です。
  • 排水不良:ドレン(排水口)が詰まっていると水が溜まり、外壁や下階へ漏水します。

雨漏りの原因が屋根やベランダにある場合は、外壁塗装だけでは根本的な解決にはなりません。

3-2. サッシやシーリングの劣化

  • シーリング材の亀裂:外壁とサッシの間にあるコーキング材は10年ほどで劣化します。
  • サッシ周りの施工不良:初期施工が甘い場合、塗装ではカバーできません。
  • 目地の劣化:外壁の繋ぎ目に隙間ができると、そこから雨水が侵入します。

4. 雨漏りを根本解決するための対策

外壁塗装だけで雨漏りが解決できるケースもありますが、すべての原因に対応できるわけではありません。雨漏りを根本的に解決するためには、まず「正確な原因特定」と「部位ごとに適切な修繕」を行うことが欠かせません。ここでは具体的な対策について解説します。

4-1. 専門的な雨漏り調査の必要性

  • 散水調査:実際に水をかけて、どこから浸入しているかを再現して特定する調査方法。
  • 赤外線カメラ調査:壁内部の温度差を利用して雨水が浸入している箇所を発見。
  • 目視点検:外壁や屋根の劣化状態、シーリングや防水層のひび割れを直接確認。

雨漏りは「見えている場所」と「実際の浸入箇所」が異なることが多いため、専門業者による調査が必須です。自己判断で外壁塗装だけを行っても、一時的な対症療法にしかならず、再発するケースが少なくありません。

4-2. 部位ごとの適切な修繕方法

  • 屋根からの雨漏り:瓦やスレートの補修、ルーフィング(防水シート)の張り替え、必要に応じて屋根の葺き替え工事。
  • 外壁のクラック(ひび割れ):幅の広いひびには樹脂を注入し、その上で弾性塗料でカバー。
  • ベランダ・バルコニー:ウレタン防水やFRP防水などの専門防水工事を実施。
  • サッシ・シーリング:古いシーリングを撤去し、新しい高耐久のシーリング材に打ち替え。

雨漏りの発生箇所ごとに工法が異なるため、「原因の特定」と「正しい工事の選択」が成功の鍵となります。

5. 雨漏り修繕と外壁塗装を同時に行うメリット

雨漏りの修繕と外壁塗装を別々に行うよりも、同時に施工した方が多くのメリットがあります。コスト面・工事効率・住宅の耐久性すべてにおいてプラスになるため、長期的に見て合理的な選択といえます。

5-1. コストの削減と効率的な工事

  • 足場代の節約:足場は工事のたびに組み立てが必要ですが、同時施工なら1回分で済みます。
  • 工期の短縮:修繕と塗装を別々に行うと数週間〜数ヶ月の間隔が空きますが、同時施工なら効率的に進行。
  • 人件費の削減:職人の出入りも1回で済むため、全体の人件費が抑えられます。

特に足場費用は数十万円単位でかかるため、一度でまとめて行うことが家計にも優しい選択です。

5-2. 長期的な住宅保護と資産価値維持

  • 住宅の寿命を延ばす:修繕と塗装を同時に行うことで、雨水侵入のリスクを最小限に抑えられる。
  • 資産価値の維持:外観がきれいで防水性能も高い家は、将来の売却時に評価が高まる。
  • メンテナンスサイクルの最適化:次回の点検や塗装時期を統一でき、管理がしやすくなる。

「雨漏り修繕」と「外壁塗装」をバラバラに行うよりも、同時に行うことで家全体を総合的に守ることができます。長い目で見て、コストパフォーマンスも耐久性も大幅に向上します。

6. まとめ

外壁塗装は建物の美観を保つだけでなく、防水機能を回復させることで雨漏り防止にもつながります。しかし、雨漏りの原因は外壁だけでなく、屋根・ベランダ・サッシなど多岐にわたるため、「塗装だけで解決できるケース」と「できないケース」があることを理解することが大切です。

雨漏りを根本から解決するためには、まず専門的な調査で原因を正確に特定し、部位ごとに最適な修繕方法を行う必要があります。そのうえで、外壁塗装と合わせて工事を実施することで、効率的かつ経済的に住宅を守ることができます。

特に、修繕と塗装を同時に行うことで「足場代の節約」「工期短縮」「長期的な防水性能の確保」といった大きなメリットを得られます。結果的に、住まいの耐久性を高め、資産価値を維持することにもつながります。

「外壁塗装だけで雨漏りを防げるか?」という疑問に対しての答えは、「原因によっては防げるが、すべてではない」ということです。大切なのは原因を正しく突き止め、必要な修繕を適切に行うこと。そして、そのうえで外壁塗装を組み合わせることで、家全体を雨漏りからしっかりと守ることができます。

お問い合わせ情報

株式会社参邑(サンユウ)
豊川店(本店) 愛知県豊川市大崎町上金居場53
電話番号 0533-56-2552
会社ホームページ https://sanyu-tosou.com/

塗装専門家アドバイス集

塗装や防水・雨漏り補修のご相談・ご質問・無料診断、お見積りは無料です!

  • 小さな塗装工事でもお願いできますか?
  • 相見積もりで検討するけど、いいですか?
  • 概算金額を教えてもらえますか?
  • など、お気軽にお問い合わせください。
0120-71-8008

営業時間 : 午前9時~午後6時 土祝も営業

無料診断やお問い合わせされても売り込みは一切いたしません! ご相談だけのお電話も大歓迎です。安心してお問い合わせください!

ご相談・ご質問・無料診断のご依頼フォームはこちら

ショールームのご案内

豊川店

〒442-0007 愛知県豊川市大崎町上金居場53番地

tel.0533-56-2552 /
fax.0533-56-2553
(9:30~18:00 日曜定休)

蒲郡店

〒443-0048 愛知県蒲郡市緑町2-25

tel.0533-56-2070 /
fax.0533-56-2071
(予約型店舗)

豊橋店

〒441-8083 愛知県豊橋市東脇3丁目22-8

tel.0532-26-5035 /
fax.0532-26-5036
(9:30~18:00 日曜定休)