リフォーム専門店サンユウ

外壁塗装の保証は当てにならない?契約前に必ず確認すべき内容

外壁塗装は住宅にとって重要な投資です。しかし、「保証があるから安心」と思って契約すると、後から思わぬトラブルに遭遇することもあります。外壁塗装の保証は単に「期間が長い」だけでは安心できず、保証の内容や範囲を理解しておくことが非常に重要です。本記事では、外壁塗装保証の実態やよくある落とし穴、契約前に必ず確認すべきポイントを徹底解説します。

目次

1. 外壁塗装保証の基本

1-1. 保証期間とは

  • 外壁塗装の保証期間は一般的に 3年~10年 が標準です。

  • 短い業者では 2年程度、耐久性の高い塗料を使用した場合には 10年以上保証される場合もあります

  • 重要ポイント

    • 保証期間の長さ=すべてのトラブルが無償で対応されるわけではありません。

    • 保証期間は主に 施工不良や特定の塗膜剥がれ が対象で、色褪せや自然劣化は含まれないことが多いです。

  • 事前確認のコツ:

    • 「保証期間内にどのようなケースが無償対応されるのか」

    • 「期間中にどのような条件で保証が適用されるのか」
      これらを契約前に必ず書面で確認することで、後のトラブルを避けられます。

1-2. 保証対象と範囲

  • 一般的な保証対象:

    • 塗膜の剥がれや膨れ

    • 施工不良によるクラックやヒビ

    • 特定の耐久性能が不足した場合の補修

  • 保証対象外になりやすいもの:

    • 自然劣化や経年による色褪せ

    • 汚れやカビの発生

    • 予期しない衝撃や災害による損傷

  • 注意点:

    • 施工後の定期点検やメンテナンスを怠ると、保証が無効になる場合があります。

    • 契約書や保証書には 具体的な条件や適用範囲 が明記されているか必ず確認しましょう。

2. よくある保証の落とし穴

2-1. 塗料の耐久性との関係

  • 誤解しやすいポイント:塗料の耐久年数と保証期間は必ずしも一致しない。

    • 例:フッ素塗料の耐久年数は約15年でも、保証は10年のみ。

  • 耐久性の高い塗料でも施工不良や下地処理不足があると保証が必要になるケースがあるため、施工品質の確認が必須

  • チェックポイント:

    • 塗料の耐久性をメーカー仕様書で確認

    • 使用する塗料に対する保証範囲を業者に質問

    • 実際の施工例やレビューで耐久性の実績を確認

2-2. 工事ミスと自然劣化の境界

  • 保証は「施工不良によるトラブル」のみに適用されます。

  • 問題:ヒビや剥がれが施工不良か自然劣化かの判断は業者側に委ねられる。

  • トラブル回避策:

    • 施工前の外壁写真を撮影して状態を記録

    • 施工後も経過を写真で記録し、保証請求時の証拠とする

    • 不明瞭な場合は第三者の専門家に意見を求める

3. 契約前に確認すべき書類

3-1. 見積書と契約書

  • 見積書で必ず確認すべき項目

    • 施工範囲(どの面・どの箇所まで施工するか)

    • 使用する塗料の種類や容量

    • 施工日程や工期

  • 契約書で必ず確認すべき項目

    • 保証期間や保証内容

    • 適用条件や免責事項

  • 口頭だけでの説明は危険。必ず書面で明記してもらうことが重要です。

3-2. 保証書の内容確認

保証書には以下が明記されていることが理想:

  • 保証対象の具体的内容

  • 保証期間

  • 免責事項

  • 無償対応の範囲

  • 問い合わせ先や対応方法

契約前にこれらを細かくチェックし、不明な点は必ず質問しましょう。あいまいな内容は、将来トラブルに発展する可能性があります。

注意点:

  • 不明瞭な内容は必ず質問

  • 曖昧な保証内容は将来のトラブルの元になる

  • 契約前に全て理解し、納得した上で署名することが大切

4. 信頼できる業者の選び方

4-1. 実績と資格の確認

  • 施工実績の確認

    • 過去の施工事例を写真付きで公開している業者は信頼度が高い。

    • 類似住宅や地域の施工経験があるかを確認すると、地域の気候や住宅構造に合った施工が可能か判断できる。

    • 口コミやレビューサイトも参考になるが、公式サイトの施工事例と合わせて確認するのがベスト。

  • 資格や登録の確認

    • 一級塗装技能士、建築施工管理技士などの資格保有がある業者は、技術力が一定水準以上である可能性が高い。

    • 国や自治体の登録業者(建設業許可など)であるかもチェックすると安心。

  • 選ぶ際の注意点

    • 実績や資格だけでなく、施工内容や使用塗料も確認する。

    • 無資格で「経験豊富」とだけ謳っている業者には注意。

4-2. アフターサポート体制

  • 保証を活かすための条件

    • 施工後に不具合があった場合の連絡先や対応窓口を事前に確認。

    • 定期点検があるか、点検スケジュールや費用も把握しておく。

  • トラブル対応の柔軟性

    • 小さな剥がれやヒビなど軽微な問題でも迅速に対応してくれるか。

    • 緊急時の対応スピードや修理対応の可否も業者選びのポイント。

  • 契約時の確認事項

    • アフターサポートが保証書に明記されているか

    • 点検やメンテナンスの条件、費用負担はどうなるか

5. 保証トラブルの事例

5-1. 連絡がつかない

  • 施工後に塗膜の剥がれや膨れが発生したにも関わらず、業者と連絡が取れないケース。

  • 回避策

    • 契約前に保証書に問い合わせ先・担当窓口が明記されているか確認する

    • 緊急連絡用のメールや電話番号を控えておく

    • 複数の連絡手段(電話、メール、LINEなど)があると安心

5-2. 無償対応を断られた

  • 施工不良であっても「自然劣化」と判断され、保証を利用できないケース。

  • 防止策

    • 契約前に免責事項や保証対象の範囲を明確に理解する

    • 施工前後の状態を写真で記録して証拠として残す

    • 契約書・保証書に「施工不良」「剥がれ」など保証対象の具体例が記載されているか確認

6. 保証を活用するためのポイント

6-1. 施工前の写真記録

写真記録の重要性

  • 外壁全体の状態を施工前に記録しておくことで、施工後にトラブルが発生した場合に保証請求の証拠として利用できる。

  • クラックや汚れの有無、色の状態、屋根や外壁の角の状態など、細かく写真を撮影する。

  • 複数角度から撮影するとより有効。

6-2. 定期点検とメンテナンス

  • 保証適用の条件

    • 多くの保証では、施工後の定期点検やメンテナンスを実施することが条件となる。

    • 点検を怠ると保証が無効になることがあるため、業者の点検スケジュールに従うことが重要。

  • 軽微な不具合の早期対応

    • 小さなヒビや剥がれを放置せず、早めに修繕することで保証を有効に活用できる。

    • 清掃や塗膜の簡易補修も保証条件に含まれる場合があるため、業者に確認しておくと安心。

7. まとめと契約前の最終チェック

外壁塗装の保証は、施工後のトラブル時に非常に重要な役割を果たします。しかし、保証があるだけで安心せず、契約前にしっかり確認しておくことが後悔しないポイントです。ここでは、契約前に押さえておくべき最終チェック項目を詳しく解説します。

7-1. 保証期間と保証内容の正確な把握

  • 期間だけで判断しない
    「10年保証」と書かれていても、実際に補修が適用される範囲や条件を必ず確認すること。施工不良のみが対象で、色褪せや経年劣化は対象外の場合が多い。
  • 保証対象の具体例を確認
    塗膜剥がれ、膨れ、施工不良によるクラックなどが明確に保証範囲に含まれているかチェック。「自然劣化」や「経年変化」が免責項目になっていないかも確認する。

7-2. 契約書・保証書・見積書の内容確認

  • 書面で明確化する
    口頭説明だけで納得せず、必ず書面で保証内容を確認。見積書には塗料の種類・容量・施工範囲・日程が詳細に記載されているか。契約書や保証書に保証対象・期間・免責事項・連絡先・対応方法が明記されていることを確認。
  • 不明点は質問する
    曖昧な表現や理解できない内容があれば、その場で質問し、納得できる回答をもらう。後でトラブルになる前に、細部まで確認することが重要。

7-3. 業者の信頼性とアフターサポート

  • 施工実績と資格の確認
    過去の施工写真や地域での施工実績を確認し、技術力の信頼性を判断。一級塗装技能士や建築施工管理技士などの資格保有があるかもチェック。
  • アフターサポートの体制
    定期点検の有無、対応スピード、窓口連絡先を確認。保証を活かすための条件(点検やメンテナンスの義務)がある場合は、事前に理解しておく。

7-4. 施工前の準備と証拠確保

  • 写真で状態を記録
    施工前に外壁全体や劣化箇所を写真で記録しておく。施工後のトラブル時に保証対象かどうかの判断に役立つ。
  • 軽微な不具合の早期対応
    小さなひび割れや汚れも放置せず、施工業者や保証で補修できるか確認。放置すると保証の対象外となる場合があるため注意。

7-5. トラブル回避のための最終チェックリスト

  • 保証期間と対象範囲が明確になっているか
  • 見積書・契約書・保証書に必要な情報が記載されているか
  • 施工実績や資格を確認済みか
  • アフターサポート体制が整っているか
  • 施工前の写真記録を用意しているか
  • 定期点検・メンテナンスの条件を理解しているか

外壁塗装の保証は、単に「期間が長い」だけでは安心できません。保証内容、対象範囲、免責事項、アフターサポートまで確認し、施工前の写真記録や定期点検を行うことで、安心して保証を活用することができます。信頼できる業者を選び、書面で保証内容を明確化することが、失敗しない外壁塗装の第一歩です。


【お問い合わせ情報】
株式会社参邑(サンユウ)
豊川店(本店) 愛知県豊川市大崎町上金居場53
電話番号 0533-56-2552
会社ホームページ https://sanyu-tosou.com/

塗装専門家アドバイス集

塗装や防水・雨漏り補修のご相談・ご質問・無料診断、お見積りは無料です!

  • 小さな塗装工事でもお願いできますか?
  • 相見積もりで検討するけど、いいですか?
  • 概算金額を教えてもらえますか?
  • など、お気軽にお問い合わせください。
0120-71-8008

営業時間 : 午前9時~午後6時 土祝も営業

無料診断やお問い合わせされても売り込みは一切いたしません! ご相談だけのお電話も大歓迎です。安心してお問い合わせください!

ご相談・ご質問・無料診断のご依頼フォームはこちら

ショールームのご案内

豊川店

〒442-0007 愛知県豊川市大崎町上金居場53番地

tel.0533-56-2552 /
fax.0533-56-2553
(9:30~18:00 日曜定休)

蒲郡店

〒443-0048 愛知県蒲郡市緑町2-25

tel.0533-56-2070 /
fax.0533-56-2071
(予約型店舗)

豊橋店

〒441-8083 愛知県豊橋市東脇3丁目22-8

tel.0532-26-5035 /
fax.0532-26-5036
(9:30~18:00 日曜定休)