リフォーム専門店サンユウ

遮熱塗料・断熱塗料の効果を検証!本当に光熱費は下がるのか?

「夏の暑さや冬の寒さで冷暖房費がかさんでいる…」そんな悩みを抱えている方に注目されているのが、遮熱塗料・断熱塗料です。しかし、本当に光熱費は下がるのでしょうか?この記事では、遮熱・断熱塗料の仕組みやメリット・デメリット、施工のポイントを徹底的に解説し、実際に効果を最大化する方法まで紹介します。塗装の効果をしっかり理解し、後悔のない選択をするための情報をお届けします。

目次

1. 遮熱塗料・断熱塗料とは

遮熱塗料や断熱塗料は、屋根や外壁に塗ることで住宅内部の温度上昇や低下を抑え、冷暖房費を軽減する効果が期待される塗料です。それぞれの塗料は異なる技術で熱の伝わり方を調整します。遮熱塗料は主に外からの熱を反射することで室内温度の上昇を抑え、断熱塗料は塗膜自体の熱伝導を抑制することで年間を通じた温度変化を緩やかにします。どちらも住まいの快適性を向上させるための塗料ですが、仕組みや効果の出方に違いがあります。

1-1. 遮熱塗料の仕組み

遮熱塗料は、太陽光に含まれる熱を持った赤外線を反射する特殊な顔料を使用しています。

  • 屋根や外壁の表面温度が上昇しにくくなるため、直接的に室内温度の上昇を抑制できます。

  • 夏場の冷房負荷が減るため、冷房稼働時間の短縮や電気代の削減が期待できます。

  • 屋根材や外壁材自体の温度上昇を抑えるため、塗膜の劣化やひび割れの進行を防ぐ効果もあります。

ただし、遮熱塗料の効果は屋根や外壁の色や素材、設置環境に影響されます。黒や濃い色の屋根の場合、反射率が低いため効果が限定されることがあります。また、塗膜の厚さや塗装精度によっても差が出るため、施工技術も重要です。


1-2. 断熱塗料の仕組み

断熱塗料は、塗膜自体が熱を通しにくい構造を持つ特殊素材で形成されています。

  • 夏は外部からの熱を室内に伝えにくくし、冬は内部の暖気を外に逃さない効果があります。

  • 遮熱塗料に比べて、年間を通じた室温の安定に寄与する点が特徴です。

  • 塗膜の厚みや施工ムラの有無によって効果が大きく変動するため、施工精度が非常に重要です。

断熱塗料は室内温度の上下を緩やかにするため、光熱費削減だけでなく住環境の快適性向上にもつながります。特に断熱材の少ない建物や古い住宅では、断熱塗料の効果を体感しやすい傾向があります。

2. 光熱費削減効果の実態

 

2-1. 冷暖房費への影響

  • 遮熱塗料は主に夏の室温上昇を抑制するため、冷房の稼働量が減少し電気代削減につながります。

  • 冬場の暖房費にはほとんど影響がありません。

  • 断熱塗料は夏・冬両方で効果を発揮し、年間を通じて室温の安定に寄与します。

  • ただし、建物自体の断熱性能やエアコンの効率、住まい方(窓の開閉頻度や部屋の使い方)によって、実際の光熱費削減額は大きく変動します。

そのため、塗料を選ぶ際には「何を目的に削減したいのか」を明確にして、夏の冷房費なのか年間の光熱費なのかを判断することが重要です。

2-2. 施工環境や建物の条件による違い

  • 屋根や外壁の色や素材:濃色は熱を吸収しやすいため、遮熱塗料の反射効果がより重要になります。

  • 建物の立地や日照条件:日当たりが強い地域ほど遮熱効果が顕著に現れます。日陰が多い建物では効果が限定的です。

  • 塗料の性能差:メーカーごとに赤外線反射率や熱伝導率、耐候性などが異なります。性能データを確認して選ぶことが失敗を防ぐポイントです。

これらを総合的に考慮することで、遮熱・断熱塗料の効果を最大限に活かすことができます。

3. 遮熱・断熱塗料のメリットとデメリット

遮熱・断熱塗料には、メリット・デメリットがあります。価格だけで判断せず、住宅の条件や目的に合わせた選択が重要です。

3-1. メリット

  • 冷暖房費の削減:室内温度の急激な変化を抑え、エアコン使用量を減らすことで光熱費の削減が期待できます。

  • 外壁・屋根の保護:塗膜や建材の温度上昇を抑制することで、劣化やひび割れの進行を防ぎます。

  • 住環境の快適性向上:夏は涼しく、冬は暖かく、年間を通じた温度の安定化で快適な室内環境が得られます。

3-2. デメリット

  • 初期費用が高い:一般塗料よりも材料費や施工費が高く、初期投資が大きくなります。

  • 塗装条件に制限がある:湿度や気温によって施工可能日が限られる場合があります。

  • 効果に個人差:住宅の構造やエアコンの効率、住まい方によって体感温度や光熱費削減効果は変動します。必ずしも大幅な削減になるとは限りません。

4. 効果を最大化する施工ポイント

4-1. 下地処理の重要性

塗料の性能を最大限引き出すためには、下地処理が非常に重要です。既存塗膜の劣化や剥がれ、ひび割れをそのままにして塗装すると、遮熱・断熱効果が大幅に低下するだけでなく、塗膜の寿命も短くなります。下地処理には以下の作業が含まれます:

  • 既存塗膜のケレン(剥がれや浮きを削り取る作業)

  • クラックや欠損箇所の補修

  • 表面の清掃と乾燥
    特に断熱塗料は塗膜厚や施工精度により効果が変動するため、下地が不十分だと熱の移動を抑える力が弱まり、結果として光熱費削減効果が期待できません。専門業者に依頼する場合は、下地処理の内容を見積もりや施工計画に明記してもらうことが安心です。

4-2. 塗装面の色や材質の選び方

遮熱塗料は反射率が高い色(白・淡いベージュ・グレー系など)を選ぶと、太陽光の赤外線をより効率的に反射できます。暗色系は見た目の好みによりますが、遮熱効果は低下します。
断熱塗料の場合は、塗膜厚や下地材との相性、施工の均一性が重要です。下地材がコンクリートか金属か木材かによって施工方法やプライマーの種類が変わり、適切に施工することで初期性能が長持ちします。また、塗装後の乾燥や養生期間を守ることも耐久性向上のポイントです。

5. 遮熱・断熱塗料の選び方

5-1. 耐久性やメーカーの信頼性

遮熱・断熱塗料は一般塗料に比べて価格が高いため、長期間の耐久性やメーカーの信頼性を重視することが重要です。保証期間が短い製品や実績の少ないメーカーを選ぶと、期待した効果が持続せず再施工のリスクがあります。施工業者の施工実績やメーカーとの取引実績を確認し、施工後のアフターフォローが明確な業者を選ぶことが安心です。

5-2. 塗料性能のカタログ確認

塗料選びの際は、反射率(IR値)、熱伝導率、耐候性、耐汚染性などの性能データを必ず確認しましょう。住宅の屋根材・外壁材の材質や色、地域の気候条件に応じて、最も効果的な塗料を選ぶことが重要です。性能データの比較だけでなく、施工業者が過去に施工した実例やシミュレーション結果も参考になります。

6. 専門家に相談すべきケース

    1. 以下のようなケースでは、自己判断での塗装より専門家への相談が推奨されます。

    • 屋根や外壁が劣化しており、塗装だけでは対応が難しい場合

    • 高所作業や複雑な形状の建物でDIYや一般施工のリスクが高い場合

    • 光熱費削減効果を最大化したい場合、遮熱・断熱のシミュレーションや施工方法の提案を受けたい場合
      専門家は塗料選びから施工方法、長期的なメンテナンス計画までトータルでアドバイス可能です。特に光熱費削減を目的にする場合、建物全体の断熱性能も含めた総合的な提案を受けることで、施工後の満足度が高まります。

7. まとめ

遮熱塗料・断熱塗料は、室内温度の安定化や光熱費削減、建物の劣化抑制に有効です。しかし、塗料の種類や施工条件、住宅の構造によって効果は大きく変わります。
最大限の効果を得るためには、下地処理や施工精度、塗料選びが不可欠です。また、DIYや安価な施工に頼らず、専門家に相談することで安心して効果を実感できます。光熱費削減を目的とする場合は、塗料性能だけでなく建物全体の断熱性を考慮した総合的な判断が重要です。

【お問い合わせ情報】
株式会社参邑(サンユウ)
豊川店(本店) 愛知県豊川市大崎町上金居場53
電話番号:0533-56-2552
会社ホームページ:https://sanyu-tosou.com/

塗装専門家アドバイス集

塗装や防水・雨漏り補修のご相談・ご質問・無料診断、お見積りは無料です!

  • 小さな塗装工事でもお願いできますか?
  • 相見積もりで検討するけど、いいですか?
  • 概算金額を教えてもらえますか?
  • など、お気軽にお問い合わせください。
0120-71-8008

営業時間 : 午前9時~午後6時 土祝も営業

無料診断やお問い合わせされても売り込みは一切いたしません! ご相談だけのお電話も大歓迎です。安心してお問い合わせください!

ご相談・ご質問・無料診断のご依頼フォームはこちら

ショールームのご案内

豊川店

〒442-0007 愛知県豊川市大崎町上金居場53番地

tel.0533-56-2552 /
fax.0533-56-2553
(9:30~18:00 日曜定休)

蒲郡店

〒443-0048 愛知県蒲郡市緑町2-25

tel.0533-56-2070 /
fax.0533-56-2071
(予約型店舗)

豊橋店

〒441-8083 愛知県豊橋市東脇3丁目22-8

tel.0532-26-5035 /
fax.0532-26-5036
(9:30~18:00 日曜定休)