リフォーム専門店サンユウ

複数見積もりで失敗する人が多い!屋根塗装の相見積もり注意点

屋根塗装を検討する際、複数の業者から見積もりを取る相見積もりは一般的ですが、失敗する人が多いのも事実です。価格だけに目を奪われると、工事内容や保証、アフターケアでトラブルになることも少なくありません。この記事では、相見積もりの注意点を具体例や数字を交えて解説します。

1. 屋根塗装の相見積もりとは?

屋根塗装における相見積もりとは、複数の業者から同条件で見積もりを取得し、価格や施工内容、保証内容を比較することです。ただ単に安い業者を選ぶのではなく、適正価格・施工の質・信頼性を総合的に判断するための方法です。正しく行えば、費用対効果の高い業者を選べるだけでなく、施工後のトラブルを防ぐこともできます。

1-1. 相見積もりの目的

  • 価格の比較

    • 同じ30坪の住宅でも業者によって60万円〜120万円の差が出ることがあります。

    • 材料費・施工費・足場代などを個別に確認することで、ぼったくりや不当な割高を避けられます。

  • 施工内容の確認

    • 下塗り・中塗り・上塗りの回数や塗布量の違いで耐久性が大きく変わります。

    • 例えば下塗り1回・中塗り1回・上塗り1回の場合と、下塗り1回・中塗り2回・上塗り2回の場合では寿命に5〜7年の差が出ることもあります。

  • 業者対応のチェック

    • 現地調査の丁寧さや説明のわかりやすさ、追加質問への回答の速さなども業者の信頼性を測るポイントです。

    • 事前に施工方法や保証内容を丁寧に説明してくれる業者は、施工後も安心です。

1-2. 注意すべきポイント

  • 条件の統一が必須

    • 塗料の種類・塗布量・施工回数・保証内容などを全て同条件にして比較しないと意味がありません。

    • 例えば業者Aはシリコン塗料3回塗り、業者Bはウレタン塗料2回塗りで見積もりが同額だった場合、実質の耐久性は大きく異なります。

  • 価格だけで判断しない

    • 相場より極端に安い見積もりは、塗料や工程を省略している可能性があります。

    • 施工後3〜5年で塗膜が剥がれるなどのリスクもあるため注意が必要です。

  • 保証内容の確認

    • 塗膜保証、雨漏り補修保証、アフターサービスの範囲や期間を明確にする。

    • 「10年保証」と書かれていても、保証対象が塗膜剥がれのみで雨漏りは対象外、ということもあります。

2. 相見積もりで起こりやすい失敗例

複数業者から見積もりを取得することはメリットがありますが、比較の方法を誤ると失敗につながります。

2-1. 価格だけで決める

  • 安さ優先のリスク

    • 施工費を抑えるために下塗りを省略する業者も存在します。

    • 例:50坪住宅、見積もり価格80万円と90万円では、安い方の業者が下地補修を省略しているケースがある。

  • 追加費用の発生

    • 見積もり時に含まれていない「補修費用」「足場費用」が工事中に発生する場合があります。

2-2. 条件の異なる見積もりを比較

  • 塗布量の差

    • 1㎡あたり120gと150gでは塗膜の厚みが変わり、耐久性に差が出ます。

    • 厚みが不足すると、通常10年持つシリコン塗料でも7年程度で劣化が見られることがあります。

  • 塗装回数の差

    • 下塗り1回・中塗り1回・上塗り1回の業者と、下塗り1回・中塗り2回・上塗り2回の業者では、後者の方が長持ちします。

    • 回数の違いで塗膜耐久年数に5〜7年の差が出ることもあります。

2-3. 業者選びを軽視

  • 施工実績の少ない業者のリスク

    • 施工件数が少ないと、同じ塗料でも剥がれやすくなる可能性があります。

    • 例:過去1年間で施工5件しかない業者では経験不足で仕上がりにムラが出やすい。

  • 説明不足によるトラブル

    • 見積書に「諸経費」「下地補修費」「足場費」を明記していない場合、後から追加費用が発生することがあります。

3. 見積もり比較で確認すべきポイント

価格以外にも着目するポイントを把握することで、工事後の失敗リスクを減らせます。

3-1. 塗料の種類と性能

  • 耐久年数

    • ウレタン:7〜10年

    • シリコン:10〜15年

    • フッ素:15〜20年

  • 機能性

    • 遮熱塗料:夏場の屋根表面温度を平均で3〜5℃下げる事例あり

    • 防水・耐候性:雨や紫外線に対する耐久性が違うため、屋根材との相性も重要

  • 施工面積と塗布量

    • 100㎡の屋根で塗布量が不足すると耐久性が最大30%低下することがあります。

3-2. 下地処理と施工工程

  • 高圧洗浄

    • 苔や汚れを除去する工程で、1㎡あたり15〜20分かけて丁寧に作業するのが理想。

    • この工程を省略すると塗膜の密着性が低下し、数年で剥がれる原因となる。

  • 補修作業

    • ひび割れや釘浮きなどは、平均1〜2日で補修可能。

    • 補修を省くと塗装後すぐに雨水が侵入し、雨漏りの原因になります。

  • 塗装回数

    • 標準は下塗り1回・中塗り1〜2回・上塗り1回。

    • 2回塗りの場合、耐久年数が10〜20%短くなることがあります。

3-3. 保証とアフターサービス

  • 塗膜保証

    • 1年・5年・10年・15年など業者によって差があります。

    • 記載内容だけでなく、保証対象範囲を必ず確認する。

  • 雨漏り補修保証

    • 無料対応期間を確認。施工後3年間無償対応の例あり。

  • 追加費用の明確化

    • 「諸経費」「足場費用」「下地補修費」などを見積書に明記させることで、後からのトラブルを防止。

4. 信頼できる業者の見極め方

屋根塗装の相見積もりで重要なのは、価格だけでなく信頼できる業者を見極めることです。施工後のトラブルを避けるため、次のポイントをチェックしましょう。

4-1. 施工実績と経験年数

  • 施工件数:過去1年間の施工件数が多い業者は安定した仕上がりの可能性が高い。例:年間30棟以上施工している業者。
  • 施工年数:5年以上の実績がある業者は、塗料ごとの最適な施工方法を熟知している。
  • 地域密着:地元で長く営業している業者は、アフター対応も迅速。例:創業20年以上、地域口コミ評価4.5以上。

4-2. 見積もり内容の透明性

  • 内訳の明確さ:塗料費・施工費・足場代・下地補修費など、細かく記載されているか確認。
  • 追加費用の説明:工事中に発生する可能性のある費用を事前に説明してくれる業者が安心。
  • 施工方法の説明:塗布量や回数、乾燥時間など施工手順をわかりやすく説明できるか。

4-3. 保証とアフターサービスの内容

  • 塗膜保証:最低5年以上の保証があり、保証対象範囲が明確か確認。
  • 雨漏り補修保証:施工後3年無償対応などの事例がある。
  • 定期点検:1年・3年ごとの点検サービスがあるかどうかも信頼性の指標。

4-4. 資格や認定の確認

信頼できる屋根塗装業者を見極めるには、施工に関する資格や認定の有無を確認することも重要です。資格は施工技術の証明となり、安心して任せられる目安になります。

  • 一級塗装技能士:
    • 国家資格で、塗装工事の専門技術が一定レベル以上であることを証明。
    • 施工品質の安定性が期待でき、特に下地処理や塗りムラ防止などに効果的。
  • 外装劣化診断士:
    • 住宅の外壁や屋根の劣化状態を適切に診断できる資格。
    • 雨漏りリスクや塗装のタイミングを正確に判断できるため、不要な補修や過剰な施工を避けられる。
  • メーカー認定施工店:
    • 塗料メーカーから認定された施工店で、メーカー推奨の施工方法を理解している証拠。
    • 使用する塗料に応じた最適な施工が可能で、保証対象にも対応。
  • 建設業許可:
    • 建設業法に基づく正式な許可を持つ業者は、法的にも信頼性が高い。
    • 許可があると大規模な補修工事や下地工事も安心して依頼可能。

資格や認定を持つ業者は、技術力や施工知識の面で安心感が高く、トラブル防止にもつながります。相見積もりの際は、必ず確認し、書面で証明できるかどうかもチェックすることが重要です。

5. 相見積もりでトラブルを防ぐ実践ポイント

相見積もりを取る際の注意点を実践すると、失敗リスクを大幅に減らせます。

5-1. 見積もり条件を統一する

  • 塗料の種類・施工回数・保証期間・足場費用を統一して見積もり依頼。
  • 同条件で比較することで、適正価格と施工内容の差が明確になる。

5-2. 曖昧な説明は確認する

  • 「諸経費」「追加費用」「下地補修」の内容を具体的に聞く。
  • わからないまま契約すると、工事後に追加料金や不完全施工のリスク。

5-3. 業者の対応力をチェック

  • 現地調査の丁寧さや説明の分かりやすさを確認。
  • 質問への回答が遅い、あいまいな業者は施工後の対応も不安。
  • 口コミや施工事例を確認するのも有効。

6. まとめ

屋根塗装の相見積もりは、価格だけで判断せず、施工内容・保証・業者の信頼性まで含めて比較することが重要です。
相見積もりでのよくある失敗例として、価格だけで決めること、条件の異なる見積もりを比較すること、業者選びを軽視することがあります。
塗料の種類や性能、下地処理・施工工程、保証内容を確認し、信頼できる業者を選ぶことで、施工後のトラブルを防ぎ、長期的に安心できる屋根塗装を実現できます。
複数業者から相見積もりを取る際は、条件統一、曖昧な説明の確認、対応力のチェックを行うことが成功の鍵です。

塗装専門家アドバイス集

塗装や防水・雨漏り補修のご相談・ご質問・無料診断、お見積りは無料です!

  • 小さな塗装工事でもお願いできますか?
  • 相見積もりで検討するけど、いいですか?
  • 概算金額を教えてもらえますか?
  • など、お気軽にお問い合わせください。
0120-71-8008

営業時間 : 午前9時~午後6時 土祝も営業

無料診断やお問い合わせされても売り込みは一切いたしません! ご相談だけのお電話も大歓迎です。安心してお問い合わせください!

ご相談・ご質問・無料診断のご依頼フォームはこちら

ショールームのご案内

豊川店

〒442-0007 愛知県豊川市大崎町上金居場53番地

tel.0533-56-2552 /
fax.0533-56-2553
(9:30~18:00 日曜定休)

蒲郡店

〒443-0048 愛知県蒲郡市緑町2-25

tel.0533-56-2070 /
fax.0533-56-2071
(予約型店舗)

豊橋店

〒441-8083 愛知県豊橋市東脇3丁目22-8

tel.0532-26-5035 /
fax.0532-26-5036
(9:30~18:00 日曜定休)