リフォーム専門店サンユウ

屋根塗装後の正しいメンテナンス法!10年持たせる秘訣

屋根塗装をした後、塗装の美しさや機能を長く維持するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。しかし「塗ったら放置してよい」と考えている方も多く、知らずに劣化を早めてしまうケースがあります。この記事では、屋根塗装を10年持たせるための正しいメンテナンス方法を、具体的に解説します。

目次

1. 屋根塗装後の基本的なメンテナンスの考え方

屋根塗装の寿命を延ばすためには、日頃の観察と定期点検が重要です。塗装後の劣化は初期段階では目立たないことが多いため、早期発見が長持ちの秘訣になります。

1-1. 定期点検の重要性

  • 年に1〜2回、屋根全体の状態をチェックする
  • 台風や大雨の後は必ず点検を行う
  • 早期発見により小規模補修で済み、費用と手間を抑えられる

1-2. 自分でできる簡易チェック

  • 屋根の色の変化や塗膜のツヤの低下を確認
  • 雨樋や軒先に落ち葉やゴミが溜まっていないかチェック
  • 屋根の上に登るのが危険な場合は双眼鏡で確認

2. 具体的なメンテナンス方法

屋根のメンテナンスは、清掃・補修・点検の3つのポイントに分けられます。それぞれの工程で適切に対応することが、塗装を長持ちさせるコツです。

2-1. 清掃・落ち葉やゴミの除去

  • 落ち葉や枝、鳥のフンなどを定期的に取り除く
  • ゴミがたまると水はけが悪くなり、塗膜の劣化を早める

2-2. 雨樋や排水口のチェック

  • 詰まりや破損がないか確認する
  • 排水不良は屋根の裏側に水が溜まり、雨漏りの原因になる

2-3. 塗膜のひび割れや剥がれの確認

  • 塗装後5年を目安に、ひび割れや剥がれがないかチェック
  • 早期補修で10年の耐久性を維持できる

2-4. コケ・藻・汚れの除去方法

  • やわらかいブラシで軽くこするだけで汚れを落とす
  • 専用の中性洗剤を薄めて使うと、塗膜を傷めずに清掃可能

3. プロに依頼すべきタイミング

屋根塗装の寿命を延ばすには、劣化の進行状況や症状に応じて、適切なタイミングでプロに依頼することが重要です。早めの判断が、費用の抑制や住宅の保護につながります。

3-1. 塗膜の大規模劣化

  • 塗膜の剥がれやひび割れが広範囲に発生している場合は、DIYでは対応が難しく、プロによる全面塗り替えが必要です。

  • 例:スレート屋根で塗膜の30%以上が剥がれている場合、放置すると屋根材自体の劣化が加速します。

  • 色あせやチョーキング(手で触ると白い粉が付く現象)が全体に広がっていると、防水機能が低下しているサインです。

3-2. 雨漏りや屋根材の損傷

  • 雨漏りが発生している場合や、屋根材(瓦やスレート、金属)が破損している場合は、早急にプロによる補修が必要です。

  • 放置すると塗装だけでは雨水侵入を防げず、内部の木材や断熱材まで被害が広がります。

  • 具体例:瓦の割れやズレ、金属屋根のサビが進行している場合、部分補修だけでなく全面塗装を組み合わせることが推奨されます。

3-3. 年に一度のプロ点検のすすめ

  • 塗装の劣化は目に見えにくい場合が多いため、年に1回は専門業者による点検を受けることが安心です。

  • 点検では、ひび割れ・塗膜剥がれ・コケ・藻・雨樋の詰まりなど、初期段階の劣化を発見できます。

  • 例:豊川市の住宅での実例では、年1回の点検を行った家と未点検の家では、5年後の補修費に平均20〜30万円の差が出ました。

4. メンテナンスで長持ちさせるコツ

塗装後の屋根を10年以上長持ちさせるには、日々の観察と適切な塗装方法・補修の実施が欠かせません。小さな工夫で塗膜の寿命を大幅に延ばすことができます。

4-1. 紫外線や気候に応じた塗料選び

  • 屋根は年間を通して最も過酷な環境にさらされるため、耐候性や防水性に優れた塗料を選ぶことが重要です。

  • 例:直射日光が強い地域では、シリコン系や遮熱タイプの塗料が効果的。湿気が多い地域では、防藻・防カビ機能付き塗料を選ぶと長持ちします。

  • 塗料の性能やグレードによって、耐用年数が5年〜15年程度変わることもあるため、価格だけでなく性能を比較することが重要です。

4-2. 適切な塗装工程と下地処理の重要性

  • 下地処理が不十分だと、いくら高品質な塗料を使っても寿命が短くなります。

  • 主な工程:

    • 高圧洗浄で汚れ・コケ・藻を除去

    • ヒビ割れや剥がれの補修

    • 下塗り(プライマー)で密着性を確保

    • 中塗り・上塗りで塗膜の厚みを均一に

  • 具体例:下地処理を丁寧に行った場合、塗装後10年でも剥がれがほとんど発生しなかった事例があります。

4-3. 小さな補修は早めに対応

  • 塗膜の小さなひび割れや剥がれ、コケの発生などを放置せず早期に補修することで、全体塗装の寿命を延ばせます。

  • 例:5cm以下のひび割れであれば、専用補修材や部分塗装で対応可能です。

  • 定期的な屋根の目視点検や、雨樋の掃除を併せて行うことで、塗膜への負担を減らし耐久性を高めます。

5. 注意点・やってはいけないメンテナンス

屋根塗装の寿命を延ばすためには、間違った方法でのメンテナンスを避けることも重要です。

5-1. 高圧洗浄の誤用

  • 強力すぎる水圧で洗浄すると塗膜が剥がれる可能性がある
  • 屋根材を傷めないために、専用ノズルや適切な距離で行うことが必須
  • 業者に依頼すると、適切な圧力で安全に洗浄してもらえる

5-2. DIY補修のリスク

  • 高所作業や不適切な塗料選定による事故・トラブルのリスクがある
  • 施工ムラや塗布不足で、かえって塗装寿命が短くなる場合がある
  • 安全面と仕上がりを考えると、重要な補修はプロに依頼するのが安心

6. まとめ

屋根塗装の寿命を10年にわたって保つには、日頃の観察と定期的なメンテナンスが欠かせません。具体的には、落ち葉やゴミの除去、雨樋のチェック、塗膜のひび割れや剥がれの確認、コケや藻の除去をこまめに行うことが大切です。また、自分で補修できる範囲と、プロに任せるべき範囲を見極めることで、事故や失敗を防ぎ、塗装の寿命を最大化できます。高圧洗浄の使用やDIYでの補修など、間違った方法は避け、安全かつ確実にメンテナンスを行うことが長持ちの秘訣です。年に一度のプロによる点検も取り入れることで、微細な劣化や雨漏りリスクを早期に発見し、塗装の美しさと性能を長く維持できます。

お問い合わせ情報

株式会社参邑(サンユウ)
豊川店(本店) 愛知県豊川市大崎町上金居場53
電話番号 0533-56-2552
会社ホームページ https://sanyu-tosou.com/

塗装専門家アドバイス集

塗装や防水・雨漏り補修のご相談・ご質問・無料診断、お見積りは無料です!

  • 小さな塗装工事でもお願いできますか?
  • 相見積もりで検討するけど、いいですか?
  • 概算金額を教えてもらえますか?
  • など、お気軽にお問い合わせください。
0120-71-8008

営業時間 : 午前9時~午後6時 土祝も営業

無料診断やお問い合わせされても売り込みは一切いたしません! ご相談だけのお電話も大歓迎です。安心してお問い合わせください!

ご相談・ご質問・無料診断のご依頼フォームはこちら

ショールームのご案内

豊川店

〒442-0007 愛知県豊川市大崎町上金居場53番地

tel.0533-56-2552 /
fax.0533-56-2553
(9:30~18:00 日曜定休)

蒲郡店

〒443-0048 愛知県蒲郡市緑町2-25

tel.0533-56-2070 /
fax.0533-56-2071
(予約型店舗)

豊橋店

〒441-8083 愛知県豊橋市東脇3丁目22-8

tel.0532-26-5035 /
fax.0532-26-5036
(9:30~18:00 日曜定休)