リフォーム専門店サンユウ

外壁から雨漏りする原因と修理方法を徹底解説

目次

1. 外壁から雨漏りする主な原因

外壁からの雨漏りは、建物全体の耐久性や居住性に直結する深刻な問題です。外観上は小さな劣化でも、内部構造に水が入り込むことで大規模な被害につながることがあります。ここでは、特に多い原因を具体的に解説します。

1-1. 外壁材の劣化やひび割れ

外壁からの雨漏りは、建物全体の耐久性や居住性に直結する深刻な問題です。外観上は小さな劣化でも、内部構造に水が入り込むことで大規模な被害につながることがあります。ここでは、特に多い原因を具体的に解説します。

  • 経年劣化によるひび割れ
    長年の使用で塗装やモルタル、サイディングなどの外壁材が微細なひび割れを生じます。これらの小さなひび割れからでも雨水が侵入し、内部の木材や断熱材を腐食させるリスクがあります。

  • 気候や環境の影響
    豊川市のような地域では、冬の寒暖差や台風・豪雨の影響で外壁材に負荷がかかり、ひび割れが発生しやすくなります。

  • 構造的な要因
    地震や建物の揺れ、施工時の不均一な圧力などによっても、外壁の一部が亀裂する場合があります。特にコーナー部分や窓周りは雨漏りリスクが高くなります。

1-2. シーリング材の劣化や剥がれ

シーリング材(コーキング)は外壁や窓、配管まわりの隙間を埋め、水の侵入を防ぐ重要な役割を果たします。しかし、劣化や施工不良によってその性能が落ちることがあります。

  • 硬化や縮みによる隙間
    紫外線や風雨でシーリングが硬化すると、弾力性を失い隙間ができます。そこから雨水が入り込み、壁内部に浸透する可能性があります。

  • 剥がれや施工不良
    施工時に十分に密着していない場合、経年とともに剥がれやすくなります。特に窓サッシや外壁のジョイント部分は要チェックです。

  • 部分的な補修の難しさ
    シーリングは劣化の進行が不均一なので、一部だけの補修では雨漏りを完全に防げないことがあります。全体的なチェックと必要に応じた打ち替えが重要です

1-3. 配管や窓まわりの施工不良

外壁を貫通する給排水配管や窓・ドア周りは、防水処理が不十分だと雨漏りの温床になります。

  • 配管貫通部の防水不足
    配管や換気口の周囲は雨水が入りやすく、防水処理が甘いと壁内部に水が侵入します。特に古い建物では注意が必要です。

  • 窓・ドア周りの隙間
    サッシ周囲の防水テープやシーリングが劣化すると、直接室内に雨水が侵入することがあります。新築でも施工不良が原因で漏れるケースがあります。

  • 施工後の経年変化
    建物が沈下したり外壁がわずかにずれることで、最初は問題なかった施工箇所も隙間ができて雨漏りすることがあります。

2. 雨漏りを早期に発見する方法

雨漏りは初期段階で発見するほど、修理費用や被害を抑えることができます。ここでは、自分でできるチェックポイントや、専門家による定期点検の重要性を解説します。

2-1. 外観チェックのポイント

  • ひび割れや剥がれの確認
    外壁表面にひびや剥がれがないか、定期的に観察しましょう。小さなクラックも放置すると内部に雨水が浸入します。

  • 苔やカビの発生
    湿気がこもる箇所に苔やカビが生えていれば、水分が外壁内部に浸透している可能性があります。

  • 雨だれやシミの跡
    外壁に白っぽい雨だれ跡や変色がある場合は、雨水が表面を伝って侵入しているサインです。

2-2. 室内側の雨漏りサイン

  • 天井や壁のシミ
    室内に水染みや変色が出ている場合、外壁からの浸水が原因かもしれません。放置すると内部木材の腐食やカビの発生につながります。

  • カビや湿気の臭い
    壁内に水分が侵入するとカビや悪臭が発生します。特に収納や押入れ、天井裏は注意が必要です。

  • 壁紙の浮きや剥がれ
    水分の侵入により壁紙が剥がれることがあります。小さな兆候でも早期対応が望ましいです。

2-3. 定期点検の重要性

  • 専門業者による点検
    高所や構造内部は、自分で確認するのが難しいため、年に1回〜2回程度の専門業者による点検が推奨されます。

  • 点検スケジュールの目安
    築5年〜10年ごとに点検し、外壁材・シーリング・配管まわりの劣化を確認すると安心です。築年数が古い場合はより頻繁にチェックすると良いでしょう。

  • 定期点検のメリット
    早期発見により、修理費用を抑えられるだけでなく、雨漏りによる建物内部の腐食や資産価値の低下も防ぐことができます。

3. 外壁雨漏りの修理方法と注意点

雨漏りの原因に応じた適切な修理を行うことが重要です。ここでは代表的な修理方法と注意点を解説します。

3-1. 外壁材の補修・張替え

  • ヒビ割れの補修
    小さなひび割れは、補修材で埋めることで雨水の侵入を防ぎます。補修材は外壁材に適したものを選ぶことが重要です。
  • 部分張替え
    外壁材が大きく劣化している場合は、部分的な張替えが必要です。既存材との色合わせや防水処理にも注意します。

3-2. シーリングの打ち替え・増し打ち

  • 打ち替え
    古くなったシーリング材は完全に取り除き、新しいシーリング材で打ち替えることで、雨漏り防止効果を高めます。
  • 増し打ち
    既存のシーリング材が軽度の劣化の場合は、上から増し打ちする方法で補強可能です。ただし、重ねる材の適正を確認する必要があります。

3-3. 防水塗装・コーティングの活用

  • 防水塗料による表面保護
    外壁全体に防水塗料を塗ることで、微小なひび割れや隙間からの水の侵入を防ぐことができます。
  • 定期的な塗り替え
    防水性能を維持するために、塗り替えの周期を守ることが重要です。一般的には10年程度を目安に点検・補修します。

4. DIYでの補修とプロ依頼の判断基準

外壁の補修は状況によってはDIYも可能ですが、リスクを考慮して判断することが大切です。

4-1. 小規模な補修はDIYも可能

  • 小さなひび割れの補修
    幅1mm程度のひび割れやシーリングの軽微な劣化は、自分で補修材を使って対応可能です。ただし、高所作業には十分な安全対策が必要です。
  • 表面塗装の補強
    小範囲の防水塗装や塗り直しはDIYでも対応できますが、塗料の種類や下地処理を適切に行うことが重要です。

4-2. プロに依頼すべきケース

雨漏りの補修は、DIYで簡単に済む場合もありますが、状況によっては専門業者に依頼した方が安全で確実です。特に以下のようなケースでは、自己判断での対応はリスクが高く、結果的に費用や被害が膨らむ可能性があります。

  • 広範囲にわたる雨漏りや複数箇所の被害
    外壁の複数箇所や屋根全体に雨漏りが発生している場合、部分的なDIY補修では根本的に解決できません。水の侵入経路を正確に特定し、適切な工法で補修する必要があります。

  • 構造内部への浸水が疑われる場合
    天井裏や壁内部に水が入り込んでいる場合、木材の腐食や断熱材の劣化が進行していることがあります。内部まで確認しながら施工できるのは、経験豊富なプロだけです。

  • 屋根や高所作業が必要な場合
    急勾配の屋根や高所の外壁は、落下の危険が伴います。安全に作業するための道具や技術を持たない場合は、無理にDIYで対応せず、専門業者に依頼するのが賢明です。

  • 保証やアフターサービスが必要な場合
    プロに依頼すると、施工後の保証や定期点検のサービスが付くことがあります。長期的に見れば、万が一の再発時にも安心でき、結果として費用や手間を節約できます。

  • 自分での補修が原因で二次被害が起こる可能性がある場合
    材料選びや施工方法を誤ると、かえって水の侵入経路を増やしてしまうことがあります。小さなひび割れやシーリングの補修でも、建物全体の耐久性に影響する場合があります。


長期的にはプロに依頼した方が安心

雨漏りは一度の補修で完全に直せるとは限らず、目に見えない内部損傷が後から問題を引き起こすこともあります。短期的にDIYで費用を節約しても、数年後に再発すれば結局大きな出費になる可能性があります。長期的な安全性や建物の資産価値を考えると、プロに依頼して正確に原因を特定し、適切な工法で施工してもらう方が安心です。専門業者による施工は、耐久性や仕上がりの品質も高く、将来的なトラブルのリスクを大幅に軽減できます。

5. まとめ

外壁からの雨漏りは、放置すると建物の耐久性や資産価値に大きく影響します。主な原因として、外壁材のひび割れやシーリングの劣化、配管や窓まわりの施工不良があります。早期発見のためには、外観チェックや室内側のシミ・湿気の確認、定期点検が重要です。修理方法としては、外壁材の補修・張替え、シーリングの打ち替え・増し打ち、防水塗装などがあります。小規模な補修はDIYも可能ですが、広範囲や原因不明の場合はプロへの依頼が安全です。定期的な点検・メンテナンスを行うことで、外壁雨漏りのリスクを大幅に軽減でき、安心して住み続けることができます。

お問い合わせ情報

株式会社参邑(サンユウ)
豊川店(本店) 愛知県豊川市大崎町上金居場53
電話番号 0533-56-2552
会社ホームページ https://sanyu-tosou.com/

塗装専門家アドバイス集

塗装や防水・雨漏り補修のご相談・ご質問・無料診断、お見積りは無料です!

  • 小さな塗装工事でもお願いできますか?
  • 相見積もりで検討するけど、いいですか?
  • 概算金額を教えてもらえますか?
  • など、お気軽にお問い合わせください。
0120-71-8008

営業時間 : 午前9時~午後6時 土祝も営業

無料診断やお問い合わせされても売り込みは一切いたしません! ご相談だけのお電話も大歓迎です。安心してお問い合わせください!

ご相談・ご質問・無料診断のご依頼フォームはこちら

ショールームのご案内

豊川店

〒442-0007 愛知県豊川市大崎町上金居場53番地

tel.0533-56-2552 /
fax.0533-56-2553
(9:30~18:00 日曜定休)

蒲郡店

〒443-0048 愛知県蒲郡市緑町2-25

tel.0533-56-2070 /
fax.0533-56-2071
(予約型店舗)

豊橋店

〒441-8083 愛知県豊橋市東脇3丁目22-8

tel.0532-26-5035 /
fax.0532-26-5036
(9:30~18:00 日曜定休)