リフォーム専門店サンユウ

防水工事で雨漏りは本当に防げる?プロの見解

1. 防水工事の役割と基本知識

防水工事は建物に水が侵入するのを防ぎ、雨漏りや建物の劣化を抑える重要な施工です。しかし、防水工事を行ったからといって100%雨漏りを防げるわけではありません。ここでは、防水工事で防げること・防げないこと、雨漏りのメカニズムについて解説します。

1-1. 防水工事で防げること・防げないこと

  • 防げること雨水や水の浸入を防ぎ、建物の劣化を抑制。漏水による内装や構造へのダメージを最小限にします。
  • 防げないこと施工後の下地不良や経年劣化による水漏れ、施工不備による突発的な雨漏りは完全には防げません。

1-2. 雨漏りが発生するメカニズム

  • 屋根やベランダの傾斜不足排水が滞ることで水が溜まり、時間とともに浸入するリスクがあります。
  • 継ぎ目や取り合い部分の隙間接合部や外壁との取り合い部分から水が入り込みやすく、施工精度が重要です。

2. 防水工法の種類と雨漏り予防の適性

防水工事にはさまざまな工法があります。工法ごとの特徴やメリット・注意点を理解し、建物や環境に合った工法を選ぶことが重要です。

2-1. ウレタン防水

  • 特徴液状の防水材を塗布し、継ぎ目のない仕上がりが可能。複雑な形状にも対応できます。
  • メリット柔軟性が高く、軽量。短工期で施工可能です。
  • 注意点下地処理や乾燥管理を怠ると剥がれや漏水の原因になります。
  • 施工適性ベランダや屋上、複雑な形状の防水に向いています。

2-2. FRP防水

  • 特徴樹脂とガラス繊維で形成される硬質防水層。耐久性と強度が高い。
  • メリット耐久年数が長く、摩耗や衝撃に強い。塗装や仕上げとの相性も良い。
  • 注意点硬化時の膨張や下地不良でクラックが発生することがあります。
  • 施工適性屋上やテラスなど、耐久性が求められる平場に向いています。

2-3. シート防水(塩ビ・ゴム系)

  • 特徴シート状の防水材を貼る施工方法で、継ぎ目処理が重要です。
  • メリット工期が比較的短く、施工が安定しやすい。材料の種類で耐候性を選べる。
  • 注意点シートの継ぎ目や接着不良が漏水原因になりやすい。
  • 施工適性比較的平坦な屋上やテラス、ベランダに向いています。

2-4. アスファルト防水

  • 特徴加熱したアスファルトを塗布し、下地を保護する伝統的な防水法。
  • メリット耐久性が高く、大規模建物や屋上に適している。
  • 注意点施工には専門技術が必要で、作業環境や安全管理が重要。
  • 施工適性ビルや工場など、広範囲で耐久性重視の場所に向いています。

3. 雨漏りリスクが高い施工箇所と注意点

どんなに高性能の防水材でも、施工箇所や形状によってリスクが変わります。特に注意すべき場所を紹介します。

3-1. 屋上・ベランダの立ち上がり部

  • 壁との接合部は雨水が溜まりやすく、施工精度が問われます。

3-2. 排水口・ドレン周り

  • 水が滞留しやすいため、排水口周りはシーリングや勾配に注意が必要です。

3-3. 接合部・外壁との取り合い

  • 異素材との取り合いは、伸縮や隙間による漏水リスクが高く、入念な施工が求められます。

4. トラブルを避ける業者選びのポイント

防水工事は材料や工法だけでなく、施工する業者の技術力や信頼性が成功のカギを握ります。ここでは、トラブルを避けるための業者選びの重要ポイントを詳しく解説します。

4-1. 資格・実績・保証の確認

  • 施工資格の有無「防水施工技能士」や「一級建築施工管理技士」など、適切な資格を持つ業者は技術力の目安になります。資格の有無を必ず確認しましょう。
  • 過去の施工実績施工事例や写真を見せてもらい、建物の種類や規模に応じた経験があるかチェック。実績が豊富な業者ほど、突発的な問題にも対応できます。
  • 保証内容施工後の保証期間や保証内容を明確に確認。保証がしっかりしていれば、万一の雨漏り発生時も安心です。
  • 口コミ・評判地域での評判やSNS・レビューサイトも参考に。工事後のトラブル報告が少ない業者を選ぶことが大切です。

4-2. 見積もり内容と工法の妥当性

  • 詳細な内訳の確認「一式」だけでなく、材料費、施工費、下地処理費用など細かく書かれているかチェック。曖昧な見積もりはトラブルの元です。
  • 使用材料の適正施工対象に適した防水材が使用されているか確認。安価な材料や適さない工法を避けることで長期耐久性が確保できます。
  • 工法の説明どの工程でどの材料を使うのか、施工順序や乾燥時間なども説明してもらうことが重要です。
  • 複数社で比較見積もり内容を複数社で比較し、価格だけでなく施工内容や保証も総合的に判断しましょう。

5. 定期点検とメンテナンスで防水性能を長持ちさせる

どれだけ高品質の防水工事を行っても、時間とともに劣化します。定期的な点検とメンテナンスで防水性能を維持することが、雨漏り防止には欠かせません。

5-1. 点検のタイミングとチェック項目

  • 点検のタイミング施工後1年目に初回点検、その後は2〜3年ごとに定期点検を行うことを推奨します。特に台風や大雨後は追加点検が望ましいです。
  • チェック項目
    • 防水層の膨れやひび割れ
    • 排水溝・ドレンの詰まりや水たまり
    • 接合部や立ち上がり部のシーリング状態
    • シートや塗膜の剥がれ・変色

    これらを目視と必要に応じて簡易測定器具で確認することが大切です。

5-2. 劣化サインを見逃さない

  • 初期兆候の早期発見微細なひび割れや水たまり、変色を早期に発見することで、小規模補修で済ませられ、雨漏りリスクを大幅に減らせます。
  • 補修の優先順位小さな劣化でも放置せず、優先順位を付けて速やかに補修。特に接合部や排水口周りは優先度高。
  • 長期計画の策定定期点検の結果に基づき、次回の塗り替えや防水工事の計画を立てることで、費用も抑えられ、安心感が増します。
  • 専門業者による診断自己点検だけでなく、プロの診断を受けることで見落としを防ぎ、最適な補修方法を提案してもらえます。

6. まとめ

防水工事は適切な工法選定、下地処理、施工管理があって初めて雨漏りリスクを抑えることができます。工法ごとの特性を理解し、施工箇所の注意点を押さえ、信頼できる業者で施工することが長期的な安心につながります。定期点検や劣化サインの早期発見も欠かせません。正しい知識と計画的な施工で、防水工事の効果を最大限に引き出しましょう。

お問い合わせ情報

株式会社参邑(サンユウ)
豊川店(本店) 愛知県豊川市大崎町上金居場53
電話番号 0533-56-2552
会社ホームページ https://sanyu-tosou.com/

塗装専門家アドバイス集

塗装や防水・雨漏り補修のご相談・ご質問・無料診断、お見積りは無料です!

  • 小さな塗装工事でもお願いできますか?
  • 相見積もりで検討するけど、いいですか?
  • 概算金額を教えてもらえますか?
  • など、お気軽にお問い合わせください。
0120-71-8008

営業時間 : 午前9時~午後6時 土祝も営業

無料診断やお問い合わせされても売り込みは一切いたしません! ご相談だけのお電話も大歓迎です。安心してお問い合わせください!

ご相談・ご質問・無料診断のご依頼フォームはこちら

ショールームのご案内

豊川店

〒442-0007 愛知県豊川市大崎町上金居場53番地

tel.0533-56-2552 /
fax.0533-56-2553
(9:30~18:00 日曜定休)

蒲郡店

〒443-0048 愛知県蒲郡市緑町2-25

tel.0533-56-2070 /
fax.0533-56-2071
(予約型店舗)

豊橋店

〒441-8083 愛知県豊橋市東脇3丁目22-8

tel.0532-26-5035 /
fax.0532-26-5036
(9:30~18:00 日曜定休)